知る・学ぶ 安浦町の文化・歴史など
- ホーム
 - 知る・学ぶ 安浦町の史跡・文化財
 - 三ヶ峠の塞の神(さんかだおのさいのかみ)
 
三ヶ峠の塞の神(さんかだおのさいのかみ)
三ヶ峠の祠(塞之神)
平家伝説の千人塚
旧浦辺街道がそのまま残る
通行人の目印だった「里程松」
(今は枯れています)
                    現在,住宅団地が造成され「中央ハイツ」がある辺りには,瀬戸内沿いの村々を結ぶ「浦辺街道」(「浦部」とも表記)が通っていたと,江戸時代後期の広島藩「芸藩通志」に記録されています。 
旧内海跡村と川尻村境にある三荷峠(さんがとうげ又は、さんかだお。三ヶ峠の表記も)は、今でもたどることが出来ます。   その名前の由来は、村に入る邪霊を防ぐ「塞の神」(さいのかみ)から。三斗俵を担いでの峠越は日に3荷(回)もいけない程の厳しい行程だから。などの諸説があります。今でも峠前後の地名(字名)は、安登・川尻ともに「三ヶ峠」(さんかだお)です。 
| 所在地 | 広島県呉市安浦町大字安登と川尻町縄繰との境 | 
|---|---|
| アクセス | JR呉線 安登駅から徒歩で約30分  | 
  
| その他 | 
地図は表示できませんでした。
下の大きな地図で見るをクリックしてください。
                            大きな地図でみる
                下の大きな地図で見るをクリックしてください。
